MRI(核磁気共鳴画像法)
MRI(核磁気共鳴画像法)とは、磁石と電波を使って体の内部の状態を検査する方法です。
磁石と電波を使って体の様々な断面像を撮像するので放射線による被曝はありません。
脳梗塞や脳腫瘍、認知症や脊椎疾患の精査に威力を発揮し、造影剤を使用せずに血管画像を得ることができるため、脳動脈瘤や脳血管狭窄といった血管系の評価も可能です。
CT(コンピュータ断層撮影)
CT検査(Computed Tomography)はX線を使用して身体の内部(断面)を撮影、画像化する検査です。
MRIと比較して非常に短時間での撮影が可能で、頭部疾患のみならず胸部疾患、腹部疾患まで全身の診断が可能です。
超音波検査(エコー検査)
腹部に超音波を発信しそこから返ってくるエコー(反射波)を受診し、コンピュータ処理で画像化する検査です。
主に肝臓、膵臓(一部)、胆のう、胆管、腎臓などの、お腹の臓器を観察するために用います。レントゲン等と違い放射線の被曝がないので、身体への侵襲や苦痛はほとんどないのが特徴です。
レントゲン検査
X線検査の単純撮影は、胸部写真は肺炎、肺がん、肺気腫などの診断、腹部写真は腸閉塞や消化管穿孔などの診断に用いられます。
差をフィルム上に黒化の差(コントラスト)としてとらえ、像として観察する検査です。
心電図
不整脈、狭心症等のスクリーニングに用いられます。
血液検査
血液を採取しその採取した血液から病状などを調べる臨床検査です。
外部検査会社との連携により、大学病院と同様の検査項目に対応しています。
尿検査
尿検査の結果から疑われる疾患や原因となる疾患を検索します。尿の様子から感染があるか、出血があるかなど判断していきます。
便潜血検査
便の中に人の血液が混じっている(陽性)か、いない(陰性)かを調べます。
健康診断
2次検診、市民健康診断、特定健康診断、市民健康診断、企業健康診断、入職時健康診断などに対応しております。
他施設で行った健康診断で何らかの異常を指摘された際にもご相談下さい。